クラブアルペン情報局

選手への必要な情報を発信していきます。

2012年05月

格安航空会社の割りきり・・・

『スカイマークがサービス簡略化 機内での苦情受け付けず』

JA767F 「機内での苦情は一切受け付けません」「客室乗務員に丁寧な言葉遣いを義務付けておりません」―。航空会社のスカイマークが搭乗客に対して、サービスの簡略化などへの理解を求める内容の文書を、5月中旬から機内に備え付け始めた。
 1998年に運航を始めたスカイマークは、低価格を武器に事業を展開。最近参入が相次ぐ格安航空会社(LCC)に対抗するため、経費削減を進めているとされる。
 コストカットによるサービス簡素化に伴い増加も予想される顧客の苦情に、先手を打つような同社の措置は論議を呼びそうだ。 (共同)


「スカイマークの客室乗務員は保安係員であって接客はしない」と言うことみたいですが、路線バスの運転手や通勤電車の車掌と同じということですかね。
海外の航空会社などでは、LCCでなくても雑なあつかいするCAもいますから。
英語だと端的な言葉で交わしますから、日本語が丁寧過ぎるのかもしれません。

そうは言っても、
飛行機に乗るときは、ANAやJALなどの日本人CAが話す言葉は丁寧で安心するものです。

昼ラン


4月9日、東京(多摩)では桜が満開となったこの日・・・

昨年は殆ど走ることが無かったが、気持ちを新たに昼休みのランニングをはじめた。


先月は足慣らしのため、無理をせずに走った。

結局、トータル7日間で60キロ。


今月も習慣化することを目標に・・・

今日で10日間、90キロ。


天気の良い日は、朝晩は自転車にも乗った。

休日は、子供たちといっしょにサッカーの練習や試合。


トータル的には、身体を動かす習慣化はできたかな?

走るペースも安定してきたし(5分/キロ)、

日々の生活においては、ストレス発散と午後の仕事効率が良くなった気がする。


走る目的は、以前に比べて(過去、月間300〜400キロの時もあった)、

今は生活のリズムづくりがメインとなったが、それはそれで良いのだと思っている。


来月は梅雨に入り、環境が適さない季節となるが、ぼちぼちといこう!

ハイエース 盗難記録を更新

狙われたハイエース 5年連続盗難最多、解体して海外へ

 「ハイエース」が車種別の盗難件数5年連続トップ。
 日本損害保険協会がまとめる自動車盗難に関する実態調査によると、盗難による昨年11月の保険金支払い件数683件のうち、ハイエースは117件(17.1%)を占め、5年連続の最多件数。
 警視庁の調べでも、都内で昨年盗まれた自動車875台のうち、ハイエースは最多の267台だった。

 飾り気のない平凡なバンがなぜ狙われるのか?
 ハイエースは故障しにくく、多くの荷物や人を積めるため、特にアフリカや中東で元々人気が高い。こうした地域では、値の張る新車より中古車が好まれる傾向もあり、転売された盗難車がニーズを満たしているという。
 特にトヨタ車は、他車より海外での流通量が多く、部品の使い回しもしやすいとのこと。
 盗まれた車の多くは、ヤードと呼ばれる解体場所に持ち込まれ、部品にばらされる。船で海外に運ばれた後、現地で再び組み立てられる。流通経路は複雑で被害品が見つかることはまずない。

■防犯ロック装備、他車種より遅れる
 トヨタ自動車は5月7日の販売分から、ハイエースの全タイプでイモビライザーを標準装備にした。
 警察庁によると、自動車盗難は、売却目的の組織的犯罪が横行した2000年ごろから急増し、03年には年間6万4223台を記録した。だが、その後は徐々に減り、昨年は2万4928台だった。
 イモビライザーの普及が被害防止に貢献した。キーに埋め込まれたチップが発する暗号が、車本体と一致しないとエンジンがかからない仕組みだ。
 トヨタでは「被害に遭いやすい高級車を優先して導入した。当時はハイエースの盗難が深刻だという認識はなかった」と説明する。
 ハイエースのイモビライザーの装着率は現在、約5割。

【ハイエース盗に多い手口】
・工具を使ってドアロックをこじ開ける。キーの差し込み口を壊してエンジンを始動させる
・追跡を免れるため、ナンバープレートをすぐに付け替える
・犯行時間帯は深夜から夜明け前に集中
・人通りの少ない月決め駐車場や自宅前駐車場が狙われやすい
・イモビライザー機能を特殊な器具で無効にして盗んだという事例も
【対策】
・ハンドルに取り付ける盗難防止グッズ、駐車場の感知式ライトなど複数の対策を施すことが重要

(日経新聞より抜粋)


6月には日産からNV350キャラバンが発売される。
今までハイエースが独壇場だったが、日産も巻き返しを狙って投入する。
この手のワンボックスワゴン車(7〜8人乗り、後席2列のフルリクライニング)の4WDが出るといいのだが・・・。

この2台、似てますね!
販売はガチンコ勝負となるのか?

HIACENV350

千葉から茨城を震源とする地震が頻発

関東の一部で活発な地震活動続く…大震災後

 千葉県・銚子付近や茨城・福島県境など関東地方の一部地域で、東日本大震災後から現在にかけて地震活動が活発な状態が続いていることが、気象庁の解析でわかり、30日の地震予知連絡会で報告した。
 関東地方直下では、陸のプレート(地球を覆う岩板)の下に、南と東から海側のプレートが沈み込んでいる。解析によると、震災前は目立った地震活動のなかった千葉県の銚子付近や茨城・福島県境で、震災直後から陸のプレート内部を震源とするマグニチュード2以上の地震が多く観測された。関東地方東部では、海側のプレートで起こる地震も増えている。いずれも大震災でプレート内部にかかる力が変化した影響とみられる。
 地震活動は徐々に低下しているが、気象庁は「大きな地震の可能性は否定できないので、注意してほしい」と呼びかけている。 (読売新聞)


29日午前1時半過ぎ、千葉県を震源とする地震で東京でも震度4を記録した。
この地震で少し揺れ方に不安を覚えた人も多かったのではないか?

ガソリン価格、引き続き下落へ

ガソリン価格8週連続下落 原油安・販売競争が激化 (日経新聞)

 ガソリン価格の下落が続いている。資源エネルギー庁が30日発表した28日時点のレギュラーガソリン店頭価格(全国平均)は1リットル147.4円と前週に比べ2円下がった。8週連続の値下がりで約3カ月ぶりの安値となった。

 原油価格の下落に加え、店頭での販売競争が一段と激化した。調査を担当したみずほ総合研究所は「今後も小幅な値下がりが続きそうだ」とみている。

 原油価格は先週に約5カ月ぶりの安値をつけた。欧州債務問題の再燃や中国の景気減速が影響した。サウジアラビアは原油を大幅に増産しており世界的に原油の在庫は増加傾向にある。

 ハイオクの全国平均は1リットル158.2円と前週比で2円安い。軽油は1リットル128.3円で同1.6円安だった。灯油は1缶(18リットル)1679円と同17円下落した。


この傾向は短期的には歓迎です。
しかし、
為替、原油先物、世界経済を見るとオイルマネーという、本質的には需要と供給の観点で価格が決まっていませんね。
6月から7月上旬までは下落傾向。130円前半/Lが落とし処でしょうか?

ポジティブ思考へ自分を変える

「折れない心」を作る7つの習慣

 最近、「気分が落ち込む」、「イライラする」、「ネガティブ思考に陥る」といった心の不調を感じている人が増えているそうだ。
 東邦大学医学部の有田教授によると、これらはすべて「脳内物質のセロトニンが欠乏しているために起こる症状」だという。セロトニンとは、脳に放出される神経伝達物質(脳内物質)の一種。脳を覚醒し意欲を高める、平常心を維持する、痛みを感じにくくする、などの働きがある。
222223

 どうしたら、ポジティブ脳に切り替えられるのだろう? 
 おすすめの方法は、まず朝、カーテンを開けて太陽の光を浴びること。
 次に、ジョギングなどのリズム運動を行うこと。
 そして、人と触れ合うこと。

なるほど・・・

 セロトニンは、朝の光とともに合成と分泌が始まり、一日のやる気と集中力を上げる。
 そして日没後は、睡眠にかかわるホルモンのメラトニンに変わるため、よく眠れるようになる。
 セロトニン神経を活性化する習慣を毎日朝晩5分以上行う。5分経つと、脳内にセロトニンが分泌される。
 これを、さらに最低3カ月続ければ、幸せ脳に変わっていくそうだ。

以下に挙げた内容を習慣化すれば、気持ちが好転していく。

【ポジティブ思考を作る7つの習慣】
 1.朝の光を浴びる
 2.よく噛む
 3.朝晩2回、意識を集中してリズム運動を行う
   ウオーキング、ジョギング、サイクリング、ラジオ体操などのリズム運動を5分以上行う
 4.座禅の腹式呼吸を行う
 5.仕事帰りに友人や仲間と食事や飲みに行く
 6.仕事帰りにマッサージに行く
 7.大豆製品・乳製品・バナナを食べる


(日経新聞より抜粋)


今朝のように朝から天気がいいと、気持ちがいいものです。
これから梅雨の季節に入り、朝日を浴びことや、外での運動が出来ないときがあり、気持ちも落ち込み易くなります。
少しでも出来ることを実施することでポジティブ思考へ意識的にもっていきましょう!

今年の梅雨は短め、雨量は多め

今年の梅雨は“短め”も、全国的に昨年より雨量増加の見込み
梅雨末期の関東では昨年降水量の3倍となる可能性も
(ウェザーニューズ)

20120529_1 気象情報会社ウェザーニューズは29日、今年の梅雨の傾向予想を発表した。梅雨入り時期は、ほぼ全国的に平年並みだが、梅雨明けは平年より5日程度早い見込み。今年の降水量は全国的に平年並みかそれ以上。
 沖縄は4月28日、奄美は同29日、平年より11〜12日早く梅雨入りした。今後、本州の南海上に梅雨前線が停滞するようになり、西日本の太平洋側から次第に梅雨らしい天気の日が増えていく。その後、梅雨前線は6月下旬に本州南岸まで南下して活動が弱まり、広範囲で雨量が少なくなる「中休み」がありそう。一方、東日本(関東甲信、北陸、東海)と西日本(近畿−九州)は7月上旬、東北は7月中旬に梅雨末期を迎え、活発な前線の影響で雨量もピークとなる。 (産経新聞)


詳しくはウェザーニューズをご覧ください。

乗鞍、立山は昨年より雨量が多そうです。
今後の残雪の雪解けにも影響します。

天気の急変に注意!

『東日本で大気非常に不安定に 関東では午後大雨も』 (毎日新聞)

 気象庁によると、日本の上空約5500メートルに氷点下18度以下の強い寒気が流れ込んでいる影響で、西日本から北日本にかけての広い範囲で大気の状態が不安定になっている。29日は、東日本を中心に大気の状態が非常に不安定となる見込みで、雷、竜巻などの激しい突風、ひょう、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水への注意を呼びかけている。 

 関東甲信地方では、28日より広い範囲で大気の状態が非常に不安定になり、29日昼前から30日未明にかけて落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合は、建物内に移動するなどの安全確保を呼びかけている。また、29日昼過ぎから夜遅くにかけては、関東地方では1時間に40ミリの激しい雨の降る所があり、局地的には50ミリの非常に激しい雨が降るという。大気の不安定な状態は29日がピークと予想されている。


関東地方の雨雲、雷雨、落雷情報は東電が提供している雨量・雷観測情報が便利です。

夢を実現化していくEVへの思い

『EV普及にベンチャーが挑む』
 設計図を公開して参加企業を募る「オープンソース」型の電気自動車(EV)開発プロジェクトが進んでいる。試作車で1回の充電で航続距離351キロメートルという業界最高水準の性能を達成。独自モーター技術をベースに、部品、素材、デザインなど100近い企業・団体の要素技術を持ち寄り、2014年頃の量産化を目指している。このオープンソースの手法。互いの優れた技術を“開放”することで、最先端の技術の融合と開発スピードを早めることが狙い。
business2 開発の旗振り役を務めるのは慶大学発のEVベンチャー、シムドライブの清水浩社長。清水氏は同大環境情報学部の教授で、自らが発案した独自モーターを使ったEVを設計。EVにとって最大の課題であるコストダウンと長い航続距離、安全性を実現するため、「軽量化」「断熱」「強度」などをテーマに参加メンバーを集めた。
 「大手自動車メーカーは独自にEVを開発しているが、すべての素材・部品を自己調達するのは難しく、価格も高くなってしまう」。そこで同社は「最高の要素技術を持ち寄れば、最小の費用で短期間でも開発できるのでは」と考えた。モーター、ボディー、シャシーなど5つのグループに分かれてEVの基本構造を決定。各社が提供する部品や素材を取り入れながら、設計・デザインが進められ、最終的なスペックを決定する。参加企業は、自社の技術がどのようにEVに応用できるかを探りつつ、実車で強度試験などの数値結果を得ることができる。それをもとに完成車メーカーや自動車部品メーカーに売り込むことも可能で、シムドライブがいわばEV開発の「実験台」「ショールーム」として機能するわけだ。
 今後、エコカーが普及するにしたがって、エンジン(内燃機関)からEVへの需要シフトが起きる。現在、自動車産業に関わっている企業は、いや応なしにEV関連の技術開発を迫られる。日本では自動車需要は減少に転じているが、世界を見渡せば「車を使える人口のはわずか10%。自動車に携わる企業にとってまだまだ飛躍のチャンスがある」という。
 EVを巡っては充電スタンドといったインフラの整備や心臓部品であるリチウムイオン電池の低コスト化など様々な課題が横たわる。世界の大手メーカーもEVを相次ぎ量産化しているが、清水社長はあえてアンチテーゼとして新たなものづくりのあり方を提案する。
 「クローズ、垂直統合」ではなく「オープン、水平分業」という手法を採ることで、自動車産業に風穴を開ける可能性のある試みとして注目される。(日経新聞より抜粋)


『ガソリン車、エンジン外して「改造EV」 起業ラッシュ』
 ガソリン車のエンジンと燃料タンクを外し、モーターと蓄電池を取り付けて電気自動車(EV)に合法的に仕立てる「改造EV」を手がけるベンチャーが増えている。新車のEVを買うより安く済むのが売りで、エコカー需要の高まりを追い風に「新たな商機」と期待を込める。
 改造EVをめぐる「起業ラッシュ」の動きは各地に広がっている。一見、ガソリン車だが、車の後部の荷台にモーターや蓄電池が並び、運転席の脇には家庭のコンセントから充電できる充電口が付いている。昨年8月、自動車販売整備会社や建築会社など約20の中小企業での設立が始まり、今年夏から中古車向けの改造EVの受注を行う。改造費用は100万円台前半から。
 改造EVをめぐる起業が相次ぐ背景にはエコカー需要の高まりがある。 社団法人「次世代自動車振興センター」の推計では、EVとハイブリッド車の推計保有台数は計約143万台(2010年)と、05年(約26万台)の5倍超に増えた。また、12年度の税制改正で自動車重量税の燃費性能に応じた軽減が決まり、今年5月からはエコカー減税の対象にならないガソリン車をEVに改造した場合も一部で対象と税制面の優遇措置も後押しする。 EVではガソリン車の3分の1の部品が不要となることもあり、売り上げの減少を懸念する自動車整備業などから改造EVの関連事業に進出する例も多い。 (朝日新聞より抜粋)

〈改造EVの安全基準〉
 ガソリン車をEVに改造した場合、運輸局などに改造を申請し、ガソリン車と同じ安全基準を満たせば車検は通る。国土交通省関東運輸局は2010年9月、「蓄電池は車の振動で損傷しないようにする」など改造する際の留意点を公表。11年4月には、電気自動車普及協議会も技術面で守るべき事項を盛り込んだガイドラインをまとめた。


『超小型車に認定制度 1〜2人乗り、国交省』
 国土交通省は軽自動車より小さい1〜2人乗りの「超小型車」の普及に向け、安全基準や技術仕様を定めた認定制度を今年度中につくる。超小型車は道路運送車両法で定める「軽自動車」と、原付きバイクなどの「第1種原動機付き自転車」の中間に位置付ける。排気量は125cc程度、走行能力は1日約10キロメートルとする。
 今は原則として公道を走れないが、認定制度ができた後は近距離の移動用として走行を認める。6月上旬にも、自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめる。
 政府が超小型車の基準を明確にすれば、超小型EVなどの開発に弾みがつきそうだ。 (日経新聞より抜粋)


発展途上のEVだが、手をこまねいていても始まらない。
夢を持ちつつ、出来るとことから手掛ける姿・・・。
思いのあるところに「人・モノ・金」が集まる構図。

まさにアントレプレナー精神そのものの具体例である。

小笠原 観光客数を抑制

『小笠原 観光客数の抑制で自然保護対策』 (NHKニュース)
DSC_1002

 世界自然遺産に登録された小笠原諸島に一度に大勢の観光客が訪れると貴重な動植物に影響を与える外来種が持ち込まれるおそれが高まることなどから、小笠原村などは東京と島を結ぶ定期船の定員を30%ほど減らし、一度に訪れる観光客の数を抑制する対策を来月から始めることになった。

1a37f163.jpg 小笠原諸島では、去年6月に世界自然遺産に登録されて以来、観光客が増え、東京からの定期船を使って父島を訪れる人の数は、先月までの10か月間で前の年の同じ時期の1.7倍に増えている。一方で、一度に大勢の観光客が訪れることによって貴重な動植物に影響を与える外来種が持ち込まれたり、植物が踏み荒らされたりするおそれが高まっているとしている。
 このため、小笠原村や定期船を運行する船会社などが協議した結果、一度に小笠原に向かう観光客の数を抑制する必要があるとして定期船の定員を来月1日から30%ほど減らすこととなった。
 具体的には狭いなどという苦情が出ていた2等船室の定員を減らすことで、船全体の定員は1036人から768人に減ることになる。
 船会社では、「収入の減少が懸念されるが、客1人当たりのスペースを広げることで片道25時間以上かかる船旅を快適に過ごしてもらい、将来的な観光客の増加につなげたい」としている。


片道25時間の船旅・・・
まぁ、船室にいるのは寝るときだけですが、確かに2等室のスペースは狭かったですね。
定員を減らすことで、料金が上がらないといいですが。

小笠原、いい所ですね!
また、行きたいですが、今度は違うところにしようかな・・・

1800回充電可能な電池

繰り返し充電できるニッケル水素電池
HR-3UTA(4B) 充電できる回数を約1800回に伸ばした。自己放電が少なく5年間放置しても充電容量の70%が残る。デジカメを久しぶりに使うといった場合でも充電切れの心配が少ないという。零下20度の低温にも耐える。このため環境が厳しい冬場のスキー場での撮影もカバーできるという。電池は単3型、単4型の2種類ある。
 価格はオープン。店頭想定は単3型2本セットが880円、4本が1580円。充電器と単3型4本のセットが2880円。

大雪渓で山開き、白馬連峰で「貞逸祭」

 北アルプス白馬連峰の山開き「第46回貞逸(ていいつ)祭」が26日、日本三大雪渓の一つ、北安曇郡白馬村の白馬大雪渓であった。好天の下、白馬山案内人組合がガイドする記念トレッキングに参加した約200人が初夏の残雪を踏み締めた。
IP120526TAN0000380008233921 新緑のブナ林を抜けると、荒々しい岩肌に囲まれた大雪渓が広がった。同組合が山スキーを披露して開山を祝う中、安曇野市から妻と参加した小林利晴さん(62)は「麓は新緑で大雪渓は雪景色。この変化が楽しい」と満足そうに話した。
 標高約1600メートルの大雪渓下部の積雪は平年並みだが、標高2300メートル以上では例年より多いという。白馬岳近くでは今月、北九州市の60〜70代のパーティー6人が遭難死する事故があっただけに、同組合の降籏義道組合長(64)は「悪天候時の道迷いや滑落への注意はもちろん、入山前に天候や装備の確認も徹底してほしい」と話していた。
 貞逸祭は、白馬岳に山小屋を建てるなど山岳観光の発展に貢献した松沢貞逸(1889〜1926年)をしのび、毎年この時期に開いている。(信濃毎日新聞)


五輪特別塗装機(JAL)

五輪代表を空から応援

1 ロンドン五輪まであと2か月。日本代表選手を空から応援しようと、日本航空は27日、胴体に「がんばれ!ニッポン!」の文字と体操の内村航平選手の顔を描いた特別機(ボーイング777―200型機)の運航を始めた。
 日本航空は1998年の長野五輪から日本オリンピック委員会(JOC)のオフィシャルエアラインパートナーとなり、代表選手の移動や、荷物の輸送を担当。過去にも選手の顔などを塗装した特別機を飛ばしている。今回は、中でも金メダルが有望視される内村選手を選んだ。初便となった羽田―那覇便には、観光客ら214人が搭乗。内村選手の笑顔と共に、優雅に空に舞い上がった。特別機は主に羽田発着の新千歳、伊丹、福岡、那覇便で運航。9月上旬までほぼ毎日、日本の上空を飛ぶという。(読売新聞)


機体にアルペン選手の顔やシルエットが載ることを夢見たいものです。

今年は天体ショーが続く

6月4日に部分月食

 5月21日に太陽を隠して「金環日食」を起こした月は、満月となる2週間後の6月4日に今度は地球に太陽の光をさえぎられて「部分月食」が見られる。

img_20120604 今回の部分月食は、日本各地で見ることが出来る。東京では月の昇り始めの午後6時59分に始まり、欠けが最大になるのは南東方向、午後8時3分で食分は0.38。終了は午後9時過ぎ。月の位置はあまり高くないので、南東の空が開けている所での観測がベストポイント。


 今回は日食、月食と、地球(特に日本付近)を挟んで月と太陽が直線で結ばる現象が続く。


燃料電池車の普及に向けて

『水素ステーションのインフラ整備に向け、法規制を整える動き』

 政府は次世代エコカーの本命である燃料電池車の燃料を供給する水素ステーションの整備に乗り出す。6月中に立地規制を緩和し、2015年までに100カ所の設置を目指している民間の計画を補助金などで支援する。燃料電池車開発に本腰を入れる米独韓との競争で後れを取らないように実用化を後押しし、エコカー分野での日本の技術の優位性を保つ狙いだ。

無題 政府は高圧ガス保安法を省令改正し、これまでは工業地域にしか建てられなかった水素ステーションを住宅地やオフィスビルが集まる地域で立地できるように改める。併せて、消防法も政令改正し、ガソリンスタンド運営会社が自社スタンドの隣に水素ステーションを建てることも認める方針。これを受け、自動車メーカーや石油大手、ガス会社などが15年までに東京、大阪、名古屋、福岡を中心に100カ所の水素ステーションを設ける計画。政府は建設費などを補助する。

 経済産業省によると、水素ステーションの建設費は1件6億円かかる。同7000万〜1億円のガソリンスタンドに比べ民間事業者の負担は重い。そこで同省は水素ステーションに使う鋼材や資材について、安全性を見極めたうえで規制を緩和する。さらに官民で水素の圧縮機や貯蔵タンクに使うバルブなど部品ごとの規格を統一し、コストを減らし、建設費を2億円程度に抑える。

 燃料電池車は水素と空気中の酸素を反応させて電気を起こし、モーターを回す。電気自動車などに比べ、充填時間の短さ、走行距離の長さが強みと期待されている。(日経新聞より抜粋)


まだまだ次世代カーゆえ、雪国など寒冷地向けの課題は多いと思う。
今のハイブリッドカーやリーフなどの電気自動車では、寒いとバッテリーのパフォーマンス低下やヒーターの問題、4WD化の動力配分(2モーター駆動)のコスト等々・・・


DSC_2695今季、
エスティマハイブリッドで大雪の山道を何とか制覇できたので、まずまずの実力はあるのだと思う。
(普段はFF駆動なので、前輪の駆動力が落ちたあとで後輪をアシストするので、アクセルワークやハンドリングには、慣れが必要でしたけど・・・)
それにしても、車中泊は今までの車に比べて快適でした。
暖房は電気毛布と電気ヒーターを使い、エンジンからのヒーターを20℃以下に設定すると、アイドリング時間が減り、エンジン音が気にならない上、燃料消費も少なくて済みます。

まあ、
ハイエースクラスの4WD次世代カーが出るのは夢のまた夢なんでしょうけど・・・

週明けは再び大気が不安定に

0529 左は29日(火)の予想気圧配置です。
日本海にある低気圧が月曜から火曜にかけて南下してくる予想です。
 この低気圧、寒気を伴った「寒冷渦(寒冷低気圧)」と呼ばれるもので、この低気圧が通過の際は大気が非常に不安定となり、積乱雲が発達して激しい雷雨や突風、竜巻、雹などをもたらすことが多い。










0526 今日の時点(15時現在)で朝鮮半島の付け根辺りにあるのが、その低気圧になります。西から移動してくる低気圧ではないので、冷たい空気を伴って徐々に南下して来る予想です。
 今日、明日は地上では比較的暖かいですから、当然、積乱雲になり易い条件が整ってきます。

 今冬は大陸からの寒気の流入が例年より多かったですが、その影響がまだ残っているのでしょうか? いずれにしても来週前半は、急な天気の変化に注意が必要そうです。
 6月は、山間部や北日本での寒暖の差が伴う気候の変化には、注意をはらいたいと思います。

雪渓トレーニング2012

恒例の乗鞍雪渓トレーニングも6年目を迎えます。

今年は、2回(計4日間)を計画しています。

第1弾
 7月7日、8日

第2弾
 7月21日、22日


92c4e61f-s
2895fc77-s

乗鞍の大雪渓では、まだ天然の雪が残っています。

ここでは、
技術トレーニングはもちろん、メンタルトレーニングの一貫としての効果もあります。

参加にあたっては、
「来季の目標設定」「滑りのイメージ」、そして、何より「スキーが好き」という気持ち・・・。

忘れないでください。

その上で、
1本1本の滑りに対する「集中力」を現地で加えていきたいと思います。

また、
宿では温泉に浸かって、しっかり「リラックス」することで心身のバランスを整えます。


「是非、参加してみたい!」と思う選手は連絡ください。日帰り参加でもOKです。


過去の練習風景はコチラ

バブルの象徴、屋内スキー場

以前は、スキー場がシーズンオフになっても通年で滑れる環境があった。

今や日本では、ほぼ無いに等しいくらいに消滅してしまった。


屋内スキー場「ザウス」の誤算

 千葉県船橋市のJR南船橋駅。南口から出ると、駅前にはあまり似つかわしくない広大な空き地の向こうに、青と黄色の建物がそびえ立つ。スウェーデンの家具専門店「イケア」の日本1号店。
実はこのイケア、バブルの象徴ともいえるある施設の跡地に建っている。1990年代に話題となった屋内スキー場、「ららぽーとスキードームSSAWS(ザウス)」だ。

SSAWS SSAWSとは「Spring」「Summer」「Autumn」「Winter」「Snow」の頭文字を取った造語。長さ490メートル、高さ100メートルのゲレンデは当時、「世界最大の屋内人工スキー場」として脚光を浴びた。
 営業開始は1993年(平成5年)とバブル崩壊後だったが、計画自体は1987年(昭和62年)に浮上した。1987年といえば、映画「私をスキーに連れてって」が公開された年で、スキーブーム真っ只中だった。ザウスだけではなく、1991年(平成3年)には千葉県習志野市に「スキーイングイン津田沼」がオープンしたほか、大阪や和歌山などでも計画が持ち上がるなど、屋内スキー場は盛り上がりを見せていた。
 
チケット 400億円を投じ、技術の粋を集めた「夢のスキー場」はしかし、2002年(平成14年)には閉鎖に追い込まれる。年間130万人ともくろんだ来場者は伸び悩み、最後には60万人にまで落ち込んだ。2003年9月17日付の日経産業新聞にザウス関係者のこんなコメントが載っている。「人々の季節に対する感性や人工物では味わえない自然の開放感といったものを見誤った」――。

 「スキーイングイン津田沼」も1997年(平成9年)にひっそりと閉鎖。アクロス重信も2012年1月31日に閉館。大阪や和歌山の計画も頓挫した。室内ゲレンデは現在、「スノーヴァ」など一部を残すのみとなった。 (日経新聞より抜粋)








それでも、
月山、乗鞍、立山、マチガ沢・・・
求めれば、まだ雪はあり、滑ることはできる。

他にも
プラスノーなどもあり、スキーの滑走感覚を楽しむことは可能。

それらは
あなた次第です。



ちなみに
上海には「上海银七星室内滑雪」という屋内スキー場があります。
2

a05


こちらは、ドバイのドームスキー場です。
ドバイ
800px-Ski_Dubai_Slope


バブリーですね!

中央道に乗り放題エリア(夏季限定)

 中日本高速道路は、中央道全線開通30周年記念として、東京・名古屋両方面から長野県の中南信エリアまでの高速道路往復と、中南信エリア内の高速道路乗り放題がセットになった夏の定額プラン「速旅 信州(中南信)ハイウェイプラン」を販売している。

20120522-904993-1-N 7、8月の観光シーズンに首都圏や中京圏から観光客を誘致し、中南信地域の活性化につなげることを目的に、中央道中津川インターチェンジ(IC)―小淵沢IC、岡谷ジャンクション(JCT)―豊科ICを乗り放題エリアとする。同社は「夏休みの旅行プランに活用し、快適な車の旅を楽しんでほしい」としている。

 自動料金収受システム(ETC)搭載車(レンタカーも可)が対象。普通自動車の場合、事前に同社ホームページから申し込むと、東京方面からは6500円、名古屋方面からだと5500円で最大2日間、エリア内の高速道路の乗り降りが自由にできる。料金には両方面からの高速道路往復代も含まれる。

 期間は来月1日から8月末まで。ただし、8月10日〜19日までの混雑期間は対象外。問い合わせは同社お客様センター(0120・922・229)まで。 (読売新聞)

車山気象レーダーを一新へ

 気象庁は本年度、諏訪市と茅野市境の車山山頂(1925メートル)にある車山気象レーダー観測所の設備を一新し、「ドップラーレーダー」を導入する。雨雲や風の動く方向と速さが観測できるようになり、同庁は発表する竜巻注意情報などの精度の向上に役立てる。9月に着工し、11月稼働を目指している。

101 長野地方気象台(長野市)によると、従来のレーダーは電波が雨粒などに当たってはね返ってくる時間から距離を計算し、雨雲などの位置を探知していた。ドップラーレーダーは電波の周波数も分析し、送信波と反射波の周波数が変化する性質(ドップラー効果)を利用。雨雲や風がどのくらいの速さで近づいているか、遠ざかっているのかが分かる。
 同気象台技術課は「竜巻や突風の一種であるダウンバーストへの警戒を求める声が高まっている。ドップラーレーダーの導入で、予報や分析の精度向上に貢献できる」としている。
 気象庁は2005年度から国内20カ所の気象レーダーを順次ドップラーレーダーに切り替えており、本年度の車山、牧之原(静岡県菊川市)、名瀬(鹿児島県奄美市)への導入で全ての施設への配備を終える。3基の総設置費用は約10億7300万円。
 設置工事では、現在と同規模の直径約4メートルのアンテナと、アンテナを覆う直径7メートル、高さ9メートルのドームを設け、制御設備、停電時用の発電機など、ほとんどの機器を新しくする。機材は麓からヘリコプターで運び、現地で組み立てる。9月24日着工、11月1日稼働の予定。
 車山の観測所は1999年、富士山頂の「富士山レーダー」廃止に伴う後継として建設された。普段は無人で、気象庁が遠隔操作でデータを送受信。管理は長野地方気象台がしている。 (信濃毎日新聞)


JOCジュニアオリンピックカップ2024
joc2024



JOC ジュニアオリンピックカップ2024
全日本ジュニアスキー選手権大会アルペン競技 技術系
【開催日程】2024年3月23日(土)〜27日(水)
【競技種目】大回転、回転
SAJ 競技データバンク
SAJ 競技本部 アルペン
SAJ ライブラリ アルペン
U16強化プロジェクト
2024 アルペンU16チームと共に日本スキー界の未来を変えよう!
U16_crowdfunding_banner_2024_


https://readyfor.jp/projects/2024U16AlpineSupport
livedoor プロフィール

C.A

Archives
QRコード
QRコード
記事検索
ガソリン価格情報

gogo.gs
tozan