クラブアルペン情報局

選手への必要な情報を発信していきます。

2010年09月

C.A 理論研修会・・・オーストリア・チームの練習映像2






C.A 理論研修会・・・オーストリア・チームの練習映像1






C.A 実技研修会・・・丸沼早朝ポールトレーニングのお知らせ

シーズン前、最後のポール練習となります。
このあと約2ヶ月半は、
ポール練習はありませんので奮って参加ください!
 
 場所 丸沼プラスノーゲレンデ
 日程 10月3日(日曜日)
 集合時間 午前5時30分
 競技種目 GS

 ※当日朝にポールセットをしますので御協力をお願いします。

C.A 理論研修会・・・ターン中の圧力分布シミュレーション

前回のプラスノー練習会でのイメージをアニメーションにすると、こんな感じになります。















皆川賢太郎&上村愛子が挙式

100926
 男子アルペンスキーの皆川賢太郎、フリースタイルスキー女子モーグルの上村愛子夫妻が長野・軽井沢で25日に挙式、26日に結婚披露パーティーを行なった。
 猪谷千春(国際オリンピック委員)、女子モーグルの里谷多英、松任谷由実をはじめ著名人やスキー関係者ら約600人が2人を祝福した。
 上村愛子の衣装は、すべて白。「自分たちは雪が好き。雪のイメージで選んだ。スキー界のみなさんも喜んでくれるかな」とユーモラスを・・・。
 皆川賢太郎は、「来年は日本のスキー発祥100周年。自分たちを育ててくれた100年に恩返ししたい」と感謝の意で・・・。

狭山スキー場・・・只今、準備中!

10月22日(金) オープンに向けて準備が進んでいます。 
sayamaski_201009221

富士山に雪

富士山にも初冠雪
平年より6日、昨年より12日早く・・・


fuji100925うっすらと冠雪した富士山山頂付近。

甲府地方気象台は25日、富士山の初冠雪を観測したと発表した。

初冠雪とは、対象とする『山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき』を言う。

平年値  10月1日
最早日  2008年8月9日
最晩日  1956年10月26日

ロシニョール オープニングカップ

2010OpeningCup

「SAJ公認 アルペンチルドレン競技会」 情報2

チルドレン競技会の全国大会も変わってきています。

1.全国中学校スキー大会
  従来通り、
  各都道府県中学校体育連盟の中学校に在籍し、当該競技要項により全国大会参加資格を得た者に限る。
  競技規定や出場枠などは変更なし。
  大きな変更点は、
   「全国中学校スキー大会はSAJポイントをつけない。」
  と言うこと。
  
2.JOCジュニアオリンピック
  今季より会場が、蔵王(山形県)から かもい岳(北海道)に移った。
   期  日  2011年3月19日〜21日
   会  場  かもい岳スキー場(北海道)
   カテゴリ  C1およびC2 (11歳以上14歳以下の選手)
   種  目  C1: CB(1本)、GS(1本)
          C2: SL(2本)、GS(2本)
   ポイント  C1: チルドレンポイント
          C2: SAJポイント
  今回から対象が中学生だけじゃないようです。
  逆に15歳の中3生は対象外?

3.全日本ジュニアスキー選手権大会アルペン競技スピード系種目「中学生の部」
  スーパーGの中学生大会では、
  12歳の中学生(C1)、13〜14歳(C2)が同カテゴリー、15歳の中学生(FIS:高校生の部)に分ける。
   期  日  2011年2月24日〜26日
   会  場  雫石スキー場(岩手県)
   カテゴリ  14歳以下の中学生
          15歳の中学生はFISレース「高校生の部」
   種  目  SG 2戦


今回より、
ジュニオリがC1(11歳以上の小学生)も参加できることから、
今までの安比(岩手県)で行なわれた「全国小学生スキー大会」がなくなるかも?
従来の前哨戦が行なわれていた「チルドレンAPPI オープン」がチルドレンB級大会として3月21日〜23日で行なわれる予定で、他の情報は今のところありません。

一言で言うとSAJの競技としては、
「中学生」と言う枠で戦う場面が無くなったことです。
まぁ、
「成長著しい中学生は過渡期なので、そこで一喜一憂せず、その先を見よ!」ってことですね。
スキー先進国では、そう言う見方が多いです。

「SAJ公認 アルペンチルドレン競技会」 情報1

競技運営の骨子がまとまってきたようです。

『SAJ公認アルペンチルドレン競技会』 (規定案)
1.競技会の位置づけ
  「SAJアルペン競技会公認規程」および「SAJアルペン競技会B級(細則)」に基づいたSAJ公認の「チルドレン競技会」とする。
2.競技ルール
  「FISアルペン競技規則」の「チルドレン国際アルペン競技ルール」を採用する。
3.エントリー資格
  SAJ競技者登録をした11歳から14歳の選手が出場できる。
  1)カテゴリは、チルドレン1(C1)、チルドレン2(C2)に区分。
  2)C1カテゴリーは11〜12歳、C2カテゴリーは13〜14歳。
  3)2010/2011シーズンは以下の選手が対象。
   C1カテゴリー : 11〜12歳 1998年1月1日〜1999年12月31日に生まれた者
   C2カテゴリー : 13〜14歳 1996年1月1日〜1997年12月31日に生まれた者
  従来のSAJ公認アルペンB級競技会の出場は15歳以上の選手とし、
  C1及びC2カテゴリーの選手は出場できない。
4.競技種目       
  1)スーパー大回転(SG)
  2)大回転(GS)
  3)回転(SL
  4)コンビ(CB) C1のみの種目
5.SAJポイント
  1)C1選手にはSAJポイントをつけない。
  2)C2選手にはSAJポイントをつける。
  3)B級公認中学生大会についてはC2のみにSAJポイントをつける。
  4)全国中学校スキー大会はSAJポイントをつけない。
6.チルドレンポイント
  1)カテゴリー別、男女別にチルドレンポイントをつける。
  2)ポイントは順位ポイントで1位から順に1点ずつ得点が下がる。
  3)完走者には全員ポイントがつく。
  4)出場6レースのうち、ベスト4の合計ポイントをシーズンポイントとする。
7.出場制限
  ブロック内の競技会に出場することを原則とする。
  開催競技会が少ない場合は、他ブロックの競技会にも参加できる。
  1)1種目6レース以内の出場とする。
  2)今季は、他ブロックへの参加を認める。
  3)全国大会出場は、制限の6レースにはカウントしない。
8.スタート順
  1)C2については、SAJポイントを採用する。
   SAJポイントによるドローを原則とし、各ブロックの状況に応じたドローも可。
  2)C1については、グループシードを原則とする。詳細は各ブロックで決定。


当面の2シーズンを試行期間として、運営状況を見極めるようです。

SAJのチルドレン競技運営の元年。

中学生世代には、
「14歳以下と15歳以上」でレースを区切りられるという過去の歴史を塗り替える変革を迎える。
また、小学生高学年へと出場枠も拡大。

一方、
文科省は政府主導で「ゆとり教育からの脱却」を始めている。
今後、土曜日の授業も増えていく最中・・・

選手には、
この連盟の施策と国の政策の狭間に「吉」と出るのか?「凶」と出るのか?

連盟が意図しない方向に、ごく一部の方たちの過熱が始まらなければ良いが・・・

暦では秋真っ只中!?

熱帯夜?での名月鑑賞となりましたが・・・

皆さんもご覧になりましたか?

今は雲に隠れ、秋の空気に包まれつつあります。

既に日本海側の各地で雨や雷雨となっています。(群馬も雨)
そして、明日にかけては太平洋側にも・・・。

明日からの気温は、
      今日       明日       明後日
東京  33℃前後   24℃前後    17℃前後
なんと、
3日間で3か月分(8月から11月)の季節の変化です。

体調を崩さないように気をつけましょう!

冬季予報

今のところ、
C.A情報局の推定と気象庁予報は一致しています。

『暑さ、寒さも彼岸まで・・・』

今日(22日)も南からの暖かい風が流れ込み、東日本から西日本にかけての太平洋側は厳しい残暑となった。
20100922東京都心では午前9時過ぎに気温が30度に達した。これで今年は都心で最高気温が30度以上となる真夏日は71日となり、1876年の観測開始以来、最多となった。
気象庁によると、これまでの最多記録は2004年の70日だった。東京都心は今年、最高気温が35度以上の猛暑日も13日観測され、観測史上最多タイ記録となっている。

明日の秋分の日(23日)にかけて前線が列島を南下し、各地に雨をもたらす。
梅雨明けから続いた厳しい暑さは終わり、秋の空気に入れ替わる見込みだ。
2010092220100923


一方、初雪の便りが・・・
「北海道・黒岳で 7合目以上は紅葉のピーク」
黒岳初冠雪北海道大雪山系の黒岳(1984メートル)で22日午前5時過ぎ、初雪が観測された。
山頂付近の気温は氷点下3度。1センチ程の雪が積もった。
昨年(9日)より13日遅かったが、例年並みという。

山頂から7合目では、紅葉のピークを迎えている。

秋、そして冬は、すぐそこまで来ている・・・

アルペン 2010/2011 Japan Ski Team

【ナショナルチーム男子 ランクA】
佐々木 明 ささき あきら 男 1981年9月26日 チーム エムシ 東京都
湯淺 直樹 ゆあさ なおき 男 1983年4月24日 スポーツアルペン・スキークラブ 愛知県

【ナショナルチーム男子 ランクB】
皆川賢太郎 みながわ けんたろう 男 1977年5月17日 竹村総合設備スキークラブ 東京都

【ナショナルチーム男子 ランクB】
大越龍之介 おおこし りゅうのすけ 男 1988年11月29日 東海大学スキー部 学 連

【ナショナルチーム男子 ランクC】
石井 智也 いしい ともや 男 1989年5月23日 東海大学スキー部 学 連

【ナショナルチーム男子 ウェーティング】
及川 貴寛 おいかわ たかひろ 男 1989年3月28日 中央大学スキー部 学 連
松本 勲人 まつもと いさと 男 1987年2月8日 白馬村スキークラブ 長野県
布施  峰 ふせ たかし 男 1990年4月10日 チームJWSC 新潟県

【ナショナルチーム女子 ランクC】
長谷川絵美 はせがわ えみ 女 1986年5月8日 サンミリオンSC 福岡県
星  瑞枝 ほし みずえ 女 1985年9月2日 日本体育大学学友会スキー部 学 連
湯本 浩美 ゆもと ひろみ 女 1981年4月27日 天山リゾートクラブ 佐賀県
花岡  萌 はなおか もえ 女 1984年6月22日 アイザックスキークラブ 富山県
清澤恵美子 きよさわ えみこ 女 1983年11月20日 チームクレブ 新潟県


【SAJジュニアチーム(強化委員会管轄)】
JrB 須貝  龍 すがい りょう 男 1991年12月11日 小千谷スキークラブ 新潟県
JrB 光井 恭平 みつい きょうへい 男 1993年1月7日 岐阜第一高校 岐阜県
JrB 深瀬 和志 ふかせ かずし 男 1993年4月27日 日大山形高校 山形県
JrB 西村友希 にしむら ゆうき 男 1993年6月26日 名古屋高校 愛知県
JrB 成田 秀将 なりた ひでゆき 男 1993年9月23日 北照高校 北海道
JrB 新 賢範 しん まさのり 男 1993年7月22日 札幌第一高校 北海道
JrB 安藤祐太朗 あんどう ゆうたろう 男 1994年2月26日 北照高校 北海道
JrB 荒井 章吾 あらい しょうご 男 1994年1月16日 富良野高校 北海道

JrA 蓮見小奈津 はすみ こなつ 女 1992年11月27日 北海学園札幌高校 北海道
JrA 向川 桜子 むこうがわ さくらこ 女 1992年1月20日 早稲田大学 学連
JrA 井出 菜月 いで なつき 女 1992年2月24日 法政大学 学連
JrA 岡本 乃絵 おかもと のえ 女 1992年3月22日 東海大学 学連
JrA 後村  茜 あとむら あかね 女 1992年9月30日 東奥義塾高校 青森県
JrA 川浦 あすか かわうら あすか 女 1993年11月24日 文化女子大附属長野高校 長野県
JrA 新井真季子 あらい まきこ 女 1993年6月12日 高山西高校 岐阜県
JrA 押味  輝 おしみ ひかる 女 1994年9月2日 柴田女子高校 青森県
JrB 石川 晴菜 いしかわ はるな 女 1994年7月20日 北照高校 北海道
JrB 吉原 眞子 よしはら まこ 女 1994年1月9日 双葉高校 北海道
JrB 関口 留依 せきぐち るい 女 1994年3月30日 駒大岩見沢高校 北海道
JrC 沼森 春奈 ぬまもり はるな 女 1995年4月20日 花輪第一中学校 秋田県

メンタルトレーニング特集 第2弾 「プレッシャーに勝つ! “本番力”」

「一流アスリートに学ぶ“本番力”」

同じプレッシャーを感じても本番で結果を出せる人と出せない人がいる。
その違いは何に由来するのか?
科学で解き明かす一流アスリートの本番力。

一流のアスリートは、
プレッシャーによって目標達成の確率を高めることができる。
(過去のブログ「一流の条件」でも同じことが書かれている)

「交感神経」と「副交感神経」の機能を同時に高めることで、心臓や呼吸器の機能を上げ、最高の運動能力を発揮できる状態にする。
そのうえで、
主に手足の筋肉の動きを調整し、最大限のパフォーマンスを実現する。

小生も全国大会当日の選手の動きを見ていて、「試合直前のアップの仕方で差が出ている」と感じるのと一致する。

まさしく、これが良いプレッシャーの典型であり、
最高のパフォーマンスを発揮するためには欠かせない。
「本番のプレッシャーが人を育てる」と言うことになる。

一方、悪いプレッシャーの典型が、
「準備不足のままで本番に臨み、緊張してうまく行動出来ずに自滅する」と言ったパターン。
これが起きる原因は簡単だ。
「そもそも準備が足りないうえに、さらに『失敗したらどうしよう』と思うことで、脳が持っている自己保存のための防御反応が過剰に働き、活動に急ブレーキがかかるから」。

得られる限り多くの準備がプレッシャーを撥ね退け、最高の結果を出すとよく言われるが、年齢を重ねるごとに成長を遂げる上村愛子選手(モーグル)はその好例だ。

上村愛選手はこう語る・・・
プレッシャーに克つための自信は、努力の蓄積からくる、自分自身への信頼でしかない。
「スタート台で『大丈夫』だと思うには、『私はこれだけ練習をやったのだから・・・』という事実が欠かせない。
それが自信に繋がる。
相手がいる勝負事には「ラッキー、アンラッキー」があるが、体作りにそんなものはない。
体は嘘をつかないし、裏切らない。練習をやればやっただけ鍛えられる。

つまり、
「自己管理能力を高める」ことが、最高の結果を導くための王道であり近道なのだ。
一流のアスリートは、自分がすべきことを把握している。
また、自分に何ができて、何が出来ないかも知っている。
明確なゴールに向かってすべきことを淡々と行い、実行できれば自分を褒め、次のステップに挑戦する。
それを繰り返しているに過ぎない。

自己管理能力を高めるためのキーワードは「自立」だ。

本番で力を発揮するには、
誰かに教わるという意識で日々を過ごすのではなく、自ら考え行動するという「主体性」を持つことが大切。
究極のスキルアップとも言える自己管理能力を鍛えよう!

(日経HPより抜粋し、編集)

海へ

43a0210a.jpg
416d6a78.jpg
b3c88417.jpg
おはようございます。

今日は九十九里に来ています。

ちょっと、
バランス感覚を養いますか・・・。

瀧澤宏臣選手のブログ

瀧澤宏臣選手のブログを読んで欲しい。

カービングスキー(今や当たり前で「死語?」)デビュー前後のスキー操作の違い・・・。
そう、昔のスキーは、まさに「道具を操る」と言うイメージ。
だから、いろんな練習をしていた・・・。

そして、アルペンとモーグルとの共通点・・・

道具を扱うスポーツの特性・・・

いろいろ共感するところがある。

メンタルトレーニング特集 第1弾 「選手、受験生必見! “勝負脳”」

「脳の仕組みを知り、『勝つための脳』を手に入れよう」

『勝負脳』とは造語で、
「人間の能力を最高に発揮するための脳」「勝負になったら必ず目的を達成する脳」を指す。


スポーツの試合やビジネスでのプレゼン、入学試験など、人生には勝たなくてはならない様々な局面がある。
「ここぞ!」と言う場面で最高のパフォーマンスを発揮するためには、どうすればいいのだろうか?

『ビジネス<勝負脳>』の著者・林成之さんは、「勝負に強くなるためには、脳の仕組みを知り、“勝負脳”を鍛えることが重要」と語る。

林さんは、北京オリンピック日本競泳チームのアドバイザーを務めた際にこの『勝負脳』の鍛え方を、北島康介選手をはじめとする選手たちに伝授した。
その結果、日本競泳チームは北京オリンピックで自己新記録を多く出し、5個のメダルを獲得するという快挙を成し遂げた。


『勝負脳』とはどんな脳なのか?
また、
『勝負脳』を鍛えて成果を上げるにはどうすればいいのか?

タブーなのは、
「レースの途中で達成感を得てしまうこと!」

林さんが、北京オリンピックの代表選手選考会で選手の泳ぎを見に行った時のこと・・・。
そこで「ゴール手前で能力を発揮できない泳ぎ方をしているな」と感じたそうだ。
選手たちは、残り10メートルになった地点で「もうじきゴールだ」と考えながら泳いでいるように見えていた。
選手たちも「そりゃ、そうです」という返事・・・。

勝つためには、それではダメ!
なぜなら人間の脳は、
「もうゴールだ」とか「もう勝った」という結論に達すると思考が完結されてしまうため、並の選手の力しか発揮できなくなるから・・・。
だから、
選手たちには「ゴールをゴールと思わずに泳げ!」とアドバイスした。
そして、
ゴールに近づいた地点に来ても、「もう終わりだ」と思うのではなく、「最後まで一気に駆け上がる」感覚で泳ぐように言ったそうだ。
そうすると、
上がり調子になっている能力がさらに高まり、最大限の力を発揮できるようになっている。

(この指導内容・・・2年前のC.A練習会で教えたけど、覚えているだろうか?)


林氏はこうも語っている。(これも、シーズン前になると何時も語りかけているが・・・)
1つの目的を達成するためには、「目的と目標を明確にすること」が大切。
そして、
複数の具体的な目標を立てて、それを実行する必要がある。
ただし達成感は、
一つひとつの目標に対して持つのではなく、目的を達成した時に持つ事が大切である。

一流になるためには、
目標を常にレベルアップしていくことが不可欠だが、それに合わせて達成感のレベルも高めなければならない。
「一流の人は目標を達成する度に、達成感のレベルアップも行っている。だからこそ、どんどん素晴らしい成果を上げることが可能となっている。」と・・・。

(日経HPより抜粋し、編集)

プラスノー ポール 動画セレクション2

スキルアップを目指します!


日本海が危ない!?

またまた、気象の話題・・・

『温暖化で日本海の深部が酸欠に』 100年後は「死の海」へ? (毎日新聞記事より)

image海水循環のイメージ
 日本海の深海域が温暖化の影響により、将来、無酸素状態になる可能性があることが、国立環境研究所や海洋研究開発機構のチームの分析で分かった。
 深海に酸素をもたらす「表層水」が、冬の海水温上昇で十分冷やされず、重くならずに深い部分まで達しないためと考えられる。
 温暖化が現在のペースで進めば、100年後には日本海の海底付近が無酸素状態の「死の海」になる恐れがある。


 ◇温暖化で循環停滞していく◇ 研究チーム分析
 外洋では、南極や北極圏など高緯度地域で冷やされた表層水が沈み込み、水深2500メートル以下の「底層水」と入れ替わっている。2000年もかかるゆっくりした循環である。一方、日本海では、ロシアのウラジオストク沖やサハリン沖で冷やされた表層水が沈み込むが、対馬海峡や宗谷海峡などによって半ば閉鎖されているために、その循環スピードは約100年と速い。

 研究チームは、日本海は外洋より温暖化の影響が早く表れると予測し、日露の研究機関が1920年代から蓄積している観測データを調べた。その結果、50〜60年代以降、底層水の酸素濃度が減り続けていることが分かった。
 現在の酸素濃度は海水1キロあたり6.7ミリグラムで、50年代から約2割減少。底層水中のプランクトンが酸素を消費する一方、表層水の沈み込みが不十分で、酸素供給が追いついていないと推測した。
 日本海の海水温は、過去100年間で1.3〜1.7度上昇。このペースで温暖化が進めば、日本海の循環が停滞し、約100年後には無酸素状態になると研究チームは予測している。

 ◇底層水の酸欠のメカニズム◇ 
 底層水の酸欠が進むと酸素を必要とするバクテリアや動物が死に、有機物が分解されないまま堆積(たいせき)する。やがて死骸(しがい)から硫化水素が発生し「死の海」となる。「死の海」の海水が浮上すれば生態系に壊滅的な打撃が予想されるほか、食物連鎖が変化して、多様な魚類の分布への影響も避けられないという。

 「海中の植物が光合成で吸収する二酸化炭素が急減し、温暖化が加速する恐れもある」と研究者は警告する。
JOCジュニアオリンピックカップ2024
joc2024



JOC ジュニアオリンピックカップ2024
全日本ジュニアスキー選手権大会アルペン競技 技術系
【開催日程】2024年3月23日(土)〜27日(水)
【競技種目】大回転、回転
SAJ 競技データバンク
SAJ 競技本部 アルペン
SAJ ライブラリ アルペン
U16強化プロジェクト
2024 アルペンU16チームと共に日本スキー界の未来を変えよう!
U16_crowdfunding_banner_2024_


https://readyfor.jp/projects/2024U16AlpineSupport
livedoor プロフィール

C.A

Archives
QRコード
QRコード
記事検索
ガソリン価格情報

gogo.gs
tozan